「放言閑話」の人気記事一覧

放言閑話の人気記事をまとめました。どの記事もよく読まれている記事ばかりなので、興味があるものがあれば読んでみてください。

アイヌは先住民族か

アイヌは先住民族か

昨今、法律によって少数民族として指定されたのち税金を投入してのウポポイ(民族共生象徴空間)の展示品や創作ダンスについていろいろ話題が尽きないアイヌであるが、本当のアイヌはどんなものだったのか。 鍛冶がいないのにとかダンスが某国風である...

1936年の勢力地図(HOI4)について

先日、自分が遊んでいたゲーム(Hearts of Iron IV)の1936年の極東マップをtwitterにて掲載したところ、思いの外たくさんの反響があり、私自身も吃驚いたしました。 2018年11月28日現在、7161RT、1135...

神武東征

伝説とされている古代のできごと 日本の神話には、初代神武天皇が九州の日向から東征し大和で即位(紀元前660年)する、いわゆる神武東征と呼ばれる話があります。 もちろん古代のことですので、もちろん文字で書かれた資料は、各家で伝えられた数々...
大隈重信

日支民族性論 大隈重信

大隈重信、中国人を大いに論ず 大隈重信、中国人を大いに論ず 祥伝社 大隈重信=著 倉山満=監修 商品の説明 安倍さんも真っ青? 現職首相がなぜここまで過激な本を出版したのか? 「何度革命があっても、何度王朝交替しても中国...

元寇の評価について

従来の説と現在の説 現在の歴史教科書上での元寇の記述はどのようになっているのか、全く把握しておりませんが、私の学生時代では鎌倉時代に2度、元(モンゴル)によって日本が侵攻され、この元寇と呼ばれる戦において、集団戦法を使った元軍に対し、日本...
日本刀について

日本刀について ①

私が頻繁に訪問するまとめサイトにおいて、コメント欄が盛り上がる(荒れる)スレッドとしてあげられるのが、日本刀、零戦、徴兵、移民のネタです。(自分調べ、ただの主観です。) さて、その日本刀についてですが、現在所有している方も限られますし...

日本の政教分離

日本と欧米の違い 先進国と呼ばれる国家においては、現行の憲法において政教分離が謡われています。 欧州やアメリカでの政教分離は、カトリックやプロテスタントの教会や宗派が国家の政治や外交に多かれ少なかれ影響力があったという歴史があり、そ...
読了書籍

戦略将軍 根本博―ある軍司令官の深謀 小松 茂朗

内容(「BOOK」データベースより) たとえ逆賊の汚名をうけようとも、管轄下の在留邦人4万の生命を救おうと、天皇の停戦命令に抗してソ連軍を阻止しつづけること1週間、みごとに責任を果たした戦略家の生涯。陸軍きっての中国通で「昼行燈」とも「い...

マラッカジレンマと真珠の首飾り戦略

現代においては、資源と食料輸入に頼っている、中華人民共和国。 インフラ輸出はしているものの、サプライチェーンは確保できておらず、予算は膨大にかけているものの中進国の罠の回避には未だ至っていないようです。 さて、その巨大化しており現在海外...

日本は誰と戦ったのか コミンテルンの秘密工作を追求するアメリカ

[著者] 江崎道朗 出版社 KKベストセラーズ 2017/11/25 先日、近所の書店で江崎先生の書籍を探していたところ、書店員より「最近、同じ著者の書籍「日本は誰と戦ったのか」を探していた人が複数名いらっしゃったのですが...